家具のリメイク

 Furniture Remake 

婚礼家具や両親、祖父母が大切に使っていた家具…思い出の詰まった家具たちが現在のライフスタイルには合わなくなってしまうことがあります。
そんな時は家具を生まれ変わらせて思い出と共に残してみませんか?アレックスがお手伝いいたします。

  お問い合せ・ご依頼はこちらをご覧ください

ダイニングテーブルとチェアを小さな家具に

お部屋のリフォームに伴い家具も新しくされたお施主様。これまで大切に使われてきたダイニングセットを思い出として残したいと、リメイクのご相談をいただきました。そこで、思い出のダイニングセットの面影を残した小さな家具へのリメイクをご提案させていただきました。

こちらが元のダイニングテーブルと椅子です。

家具の部材を丁寧に取り外し、リメイクする家具のサイズに合わせた部材を作成します。チェアの背に使われていた籐はサイズが足りなかったため新しいものを用意しました。

こちらがダイニングセットをリメイクした3点の家具です。

まず、ダイニングテーブルの天板と脚を使ったローチェスト。中心に向かって斜めに取り付けた脚がポイントです。前板にチェアの背に使われていた籐と同タイプのものを用いてチェアのイメージも投影しています。
次にダイニングテーブル天板とチェアの脚をリメイクした円形スツールです。こちらもローチェストと同じく中心に向かって取り付けた脚がポイントです。十字の貫で強度も十分です。
3点目はチェアの脚を使ったフォトフレームです。こちらは六切の写真が入るサイズに製作いたしました。
合わせてお部屋のコーナーに置いても、別々に使っても素敵な家具のセットができあがりました。
お客様からも『形を変えて思い出を残すことができて本当に嬉しいです』とのお喜びの言葉をいただいております。

思い出の家具をドレッサースペースに

 ■お父様が残されたサイドボード、特注して作ってくれた一枚板のテーブルとベンチをリメイクして配置しドレッサースペースに。

 お父様が残されたすてきなサイドボード、そして特注して作ってくれた一枚板のテーブルとベンチ。どの家具にも思い出が詰まっており施主様がこれまでに大切にしてこられたものです。生活の変化に伴いサイズが合わなくなってしまったこれらの家具たちをリメイクして設置し、マンションの一室をウォークインクローゼット兼ドレッシングルームにしたいとのご依頼です。これらのご要望を以下のように進めました。
①4枚扉の横置きサイドボードは3枚扉の縦置きキャビネットに変更し、新たに棚板も設置して使い勝手を良くしました。
②一枚板のテーブルは張り出した壁の幅に収まるようカットして3辺を直線に加工、一本脚を造作して使い勝手と共に安全性も向上させます。手前の一辺は一枚板の素材を活かすために残します。
③一枚板のベンチはドレッサーの天板下に収まるサイズにカットしました。
④丸いミラーを壁に設置することですっきりさせると共に天板のスペースも確保します。掃除も楽になります。
⑤ミラー上方に白い棚板を設置して収納量アップさせ、棚受けも白に統一して圧迫感をなくしました。
 上の白い棚はキャビネットの天板と高さを揃えること、ドレッサーの天板の高さをキャビネットの中央扉の下の枠に揃えることで個性的でありながらすっきりとしたデザインになりました。 
 お父様から受け継いだものを形を変えて大切にしたいという施主様のあたたかい想いのこもったすてきな案件でした。

ピアノの改造

 ■ピアノをライティングビューローに 

 お子さまの成長の想い出がたくさん詰まったピアノ。
 蓋を閉めると想い出のピアノそのもの、開けるとライティングビューローに早変わりします。
 横幅をサイズダウンし、弦や響板が収められていた上パネル内の空間には棚板を付けて本棚にし、鍵盤部分には引出式の天板を取り付けました。
 使うたびに楽しかった想い出がよみがえります。

 

タンスのリフォーム

 ■桐たんすをローチェストに

 桐箪笥はサイズによって2つまたは3つに分割できる造りになっています。
 この例では3分割のうち2つを活かして2台のローチェストに仕立てました。
 右側の開き戸のローチェストには元々あった台輪を設置し、左側の引き戸棚と引出しのローチェストにはデザインを揃えて新たに製作した台輪を設置して高さを揃えました。
 表面の経年劣化が進んでいた本体は焼き加工を施してシックな色調に整え、桔梗がモチーフの前飾りなどの金具類は今後も使用できる状態でしたので、いったん取り外し再塗装して取り付けました。
 歴史を感じさせる桐箪笥が現代のリビングにも似合うローチェストに生まれ変わりました。

 

文机 高さ変更

 ■テーブル脚・デスク脚

 この事例は文机の脚を伸ばしたいというリフォームのご依頼です。
 長い脚は元の脚の意匠を参考に挽物で新規製作、全体の雰囲気に合わせて再塗装致しました。オリジナルの文机に戻せるよう交換可能なねじ込み式にしています。
 下段の例はオリジナルテーブルの欄でも取り上げたテーブルの脚部分です。四つ脚のテーブルはよくありますが、三つ脚のものはなかなかなく、特注品として製作いたしました。
 材質・形状・サイズ・カラーなどご相談ください。

             お問い合せ・ご依頼はこちらをご覧ください